5年生

9月16日の週の見通し(5年生)

「関研修」や研修事前の「地域巡り」活動に向けて動き出しています。

班や役割,地域巡りのコース決めなど,自分の思いと仲間の思いとの中で「折り合い」をつける場面が多くありました。

きっと自分の思いが通らず我慢した子もいたことでしょうが,それを言動に出すことなく対応できる社会性の高まりを感じました。

まさに,伸ばしたい力でした。

さて,宿泊研修に向けてのスローガンや役割も決まってきています。

それぞれの役割で,誰もが成長の場となっていくよう,サポートしていきます。

5-1_9月16日の週

5-2_9月16日の週

5-3_9月16日の週

◎今週の写真◎

学年集会では,宿泊研修や事前の「地域巡り」活動のねらいについて確認し,条件の中で子どもたちに決め事を任せる機会を設けました。

国語の書く学習活動では,自分の意見に説得力をもたせる学習をしました。

自身の考え(主張)とその理由(根拠)に加え,予想される反論やその考え,まとめを入れることで,説得力をもたせることができることを学びました。

仲間に「どんな反論が出ると思う?」など相談しながら,真剣に論を展開していく姿が素敵でした。

図工では「銀河鉄道の夜」の作品の絵画の学習が始まりました。

給食の片づけを自主的に動く人がこんなに。こんな「人のために」と動く心が美しい。

下校の時に,廊下のゴミに気づいて掃除をするすてきな子を発見しました。

掃除に力を入れています。