学校行事

さぁ、第4期が始まります。 ~全校朝会~

先週、第3期の区切りであり、1年間の前半を締めくくりにあたる運動会が終わり、週が明けた本日から第4期(=1年間の後半)が始まります。その第4期に対する意識づけの全校朝会が行われています。

 

 

校長は、今後のわくわく元気の森での活動に対して、これまでとは違う、新たな活動ができるようになったことを、モーリーハウスに常備した道具をもとに紹介します。

 

 生徒指導担当の先生からは、まず、映像が流れます。

この映像は、冬季オリンピックのスピードスケートで行われるパシュートという競技での日本チームの映像です。パシュートは、3人が隊列を組み1列に並んで滑る競技で、先頭を交代しながら滑ります。その交代する様子を見ながら、「この競技で先頭を走る人が入れ替わるように、学級や学校全体で先頭を走る人(=リーダー)がどんどん出てくることで、良いチーム(学校、学級)になるから、ぜひ、どんどん出てくるといいし、(リーダーとして)頑張ってほしい。」と、前・後期の変わり目である今や次年度以降につながる1年間の後半に向けて、タイムリーな話をします。

それから第4期に関して  

『伝える』というキーワードをもとに、大切にしていくことを2つ示します。

一つ目は、相手意識。自分は相手意識をもって話しているかを振り返るとともに、相手意識をもって自分の考えを伝えるために、やるとよい具体的な行動を確認します。

もう一つは、何でも言い合えるあたたかい学級(集団)。こちらも、具体的に性格の違う3人の人間を例にだして、どんな自分や集団になることを目指していくか確認できます。

 

1年の中で1番長い第4期、長いだけに大変多くの成長・充実ぶりが見られると考えています。楽しみです。