4年生が、どこかに出かけます。 傘は日よけ用に利用しています。
段々目的地に近づきます。
目的地は、山之上浄水場。社会科でわたしたちの暮らしの学習で、
生活に欠かせない水に関わる学習をします。その学習の中で、実際に学校の近くにある浄水場を見学します。
最初に、浄水場での働き
についての説明が、子供たちとのやり取りをしながらされます。それが、この後の行動の説明ともなります。
早速、屋外見学。
浄水場で利用している管
浄水場に着いた飛騨川の水を消毒する着水井から始まり、ろ過池まで
薬品を加えて、濁りを取り
除いたり、砂や砂利の層で
こしとったりします。 左の写真、上の写真とは水の様子が違います。
左の写真、鼻をつまんでいるように見えますが、違います。
川の水をきれいにする過程で取り除いた砂や泥等を固めたもので、
「浄水発生土」といいます。
それを観察します。こうなる前、もとは川の泥や砂です。どんな匂いなのでしょうか? 知りたければ、子供に訊くのが一番です。(園芸用土として使われ、販売しているとのこと・・・)
移動し、中央管理室へ
屋外、池等への落下防止の
ため、手ぶらでしたが、ここからは、話を聴きながらメモを!
興味津々の聴く姿勢!
最後は、水をきれいにする実験(ジャークテスト)をします。
この浄水場で行っている処理の一部を、自分達で確かめます。意欲的で、早くやりたくて仕方ない・・・。
濁った水に薬品を投入。
それを、早くかき混ぜたり、
ゆっくりかき混ぜたり、
しばらくたつと、様子が⁉
右の写真、上の写真と比較
明らかに水の様子が違います。上の方が透明で、下の方に沈殿物があります。
実際にきれいにしてみて、浄水場の働きの理解が一層進みます。
このようにして、きれいで安心な水が作られ、自分たちの生活が成り立っていると実感します。