3年生の教室に、市の長寿支援センターの方がお見えになり、「認知症キッズサポーター養成講座」が行われます。これは、認知症に対する正しい知識と理解をもち、認知症やその家族に対して、子供たちができる範囲で手助けする応援者を養成するためです。
そのために、地域の実態やお年寄りの方の心と体の様子を知ったうえで、認知症への理解をクイズ形式で深めます。
そして、ロールプレイングで、声の掛け方などを実戦形式で学びます。
ロールプレイングの前までの学習を活かして、その子なりの声をかける姿に、真剣に考えている様子が見られ、心が温かくなります。
最後の学習のまとめでは、自分たちができることは、「(認知症の方が)安心できる接し方をする」と学びます。