4月~5月にかけて市の防災安全課・交通指導員による交通安全教室が学校にて行われます。対象は、歩いて学校に登校するようになる1年生と行動手段が自転車になることが多い4年生。それぞれ子供の生活スタイルにあった学習内容で進められます。
7日(水)、1年生は歩行訓練、4年生は自転車教室をそれぞれ行います。体育館のフロアーいっぱいに模擬道路等が作られ、学習したことを練習します。
1年生、まずは学習(座学)から。歩道を歩く時、交差点を横断する時、踏切を渡る時等・・・。
指導員さんの問いかけに、直前に見たDVDの内容から答えます。
次に、指導員さんの手本を見ながら、覚えていきます。
そして、実際に一人ずつ学習したことを練習します。
道路の端を歩きます。
交差点では止まって確認。
安全が確認できたら、
手を挙げて横断します。
最後に、学習をおさらいし、今日の下校時から早速実践です。
4年生もまずは学習です。 自転車を乗り降りする時は?
(右側は車道と考え、)基本は、自転車の左側から乗り降りします。
ヘルメットは、どんなふうにかぶっている? 実際にかぶってみます。
指導員さんの手本を見た後、実際に自転車に乗ってみます。
代表児童の様子を見守り。
学習したことをしっかりと身につけ、これからも自分の命をしっかりと守って生活します。