今シーズン1番の寒さとなり、岐阜で初霜と初氷が観測された9日(月)、寒さに負けることなく4年生が、山之上にある富士山に登りました。
4年生は、昨年度(3年生時)、白隠禅師の学習で、鬼飛山(白隠禅師の修行の地)に登り、その学習の続きとして、白隠禅師と関りのある富士山に登ります。昨年度の鬼飛山に続き、富士山の登山もこの学年の子供たちが初めて行います。鬼飛山登山は、今年度の3年生に引き継がれました。今回もそんな願いをもって、登山をします。
安全を第1に考え、事前に下見はもちろん、教室でも白隠禅師とのかかわりを学ぶとともに、行程における注意事項等を確認して臨みます。また、サポートする大人も多ければ多いほど安心です。ただ、引率できる学校職員は限られているため、学校運営協議会やまちづくり協議会の地域の方に同行を働きかけるとともに、学級だよりにて保護者の方にも参加を呼びかけたところ、10人以上の方がご一緒くださり、心強い思いになります。見出しの写真が、出発直前の1枚です。
天気は快晴。前日まで雨が止み、青く澄み切ったもと、出発です。
県道から林道、  
  遊歩道と歩きます。
 遊歩道と歩きます。
そして、休憩所へ  
 
ひと休み後、いよいよ、登山道を登ります。 あと500mです。
 
  頂上では参拝をするので、
 頂上では参拝をするので、
 
  入り口で、まず手水。
 入り口で、まず手水。
 さあ、頂上を目指していきますが、これまでの道と違います!
 さあ、頂上を目指していきますが、これまでの道と違います!
「頂上、まだあ?」と 時折、弱音(?)のような声も聞こえ始めます・・・。
 でも、途中、昨年度登った鬼飛山が見えると、気分一新!
 でも、途中、昨年度登った鬼飛山が見えると、気分一新!
 頂上まで、あと100m。これだけ歩いてくると、体もポカポカに
 頂上まで、あと100m。これだけ歩いてくると、体もポカポカに
そして、ゴールが目前だからか⁉、急に元気に・・・。 
 
 
その勢いで、ここから一気に頂上へ、もうひと踏ん張りです。 
 
 
全員、無事、登頂。  これが頂上からの眺望です。名古屋のビルが!
 これが頂上からの眺望です。名古屋のビルが!
ひと休み後、早速、参拝し、地域の方からお話を聴きます。 
 
  登山を人生に例えた話も!
 登山を人生に例えた話も!
その後は、しばし、自由!  
 
 
  「ヤッホー」の連呼です。
 「ヤッホー」の連呼です。
 
  三和小学校にも叫びます。
 三和小学校にも叫びます。
 中には、頂上の石を記念に?、お土産に?、持ち帰り・・・。
 中には、頂上の石を記念に?、お土産に?、持ち帰り・・・。
 
  最後に、祠と眺望をバックに
最後に、祠と眺望をバックに
そして、下山。下りは、登りより楽そうに思えるけど、大変。転倒しないように、滑らないように、一歩一歩慎重に行くかと思いきや、それは大人の発想みたいで、中には、ピョンピョンしたり、わざと滑らしたりと思い思いにくだります。
そして、ふもとが見えてくると、やはり、元気に! でも、最後の最後に少しだけ登りがあり、ブーイングも⁉
それでも、全員、元気に下山。その顔は、とても満足げ、やり切った充実感も!! また一つ、山之上のことを知り、味わいました。地域の方に感謝です。
 美濃加茂市立山之上小学校
美濃加茂市立山之上小学校						


