またまたなかよし広場に子供たちが並んでいます。
つい1週間ほど前にもこのような光景が見られています。その時は、大型の液晶テレビがありましたが、今回、それはありません。それに代わって(?)のぼりが立てられていますし、そもそも子供の数も違います。
5年生から全校への発信です。6年生ではなく、違う学年からの発信が行われることに価値があります。
今回5年生からは、来週行うお米販売の宣伝です。
視線の先にあるのは、 
「販売の宣伝ポスター」 このポスターの存在を知っていた人は、そんなに多くない様子。
それならとばかりに(?)、宣伝にも力が入ります。
販売の日時だけでなく、どのようにしてお米を育てたのか、その時、自分たちはどう思ったのか、販売の時はどんなふうにするのか等、自分たちのことを知ってもらうために話します。
他には、販売価格も!(それを聞いた低学年の子供たちには、1,000円という金額は、「(値段が)高い。」という感覚のようです・・・。)
このようなことを「おうちの人に伝えてね。そして、買いに来てね。」というようなことを話して、最後に、自作した『山之上こども音頭~ハツシモバージョン~』を披露。
歌に合わせ、全校で手拍子!
終了し、解散後の1枚!
ここまでの活動の様子を見ていると、販売日当日の5年生に期待が大きく膨らみます。待ち遠しいな!
美濃加茂市立山之上小学校 
