見出しの集合写真、バックに写っているのは賑済寺です。3年生は、すでに、文化の森にて夏休み前に学習をしていますが、学校の近くで白隠さんが実際に過ごしているので、現地に出かけて学習します。そのため賑済寺にやってきました。
学校を徒歩で出発。
賑済寺で、講師となるまちづくり協議会の方や保護者の方などと合流し、あいさつ。すぐに、建物を見ながら、
賑済寺について学びます。

特別に入らせていただき、
鬼飛山にまつわる話や白隠さんとのかかわり、町の方が白隠さんを大切にする思いをもとに建てられた白隠庵などについて、具体物等を見せていただきながら学びを進めます。
そして、白隠さんとご対面 
木彫りの彫刻で掘られた白隠さん。「すごく細かく彫ってある。」「いつ作られたの?」など興味津々。自然と思ったことが言葉になって出てきます。
さらには、天井絵にも!
白隠さんには関係ないものですが、この賑済寺に残る大変貴重なものであることが紹介されます。天井の1マス1マスに、鳥、虫、花、人など様々なものが描かれています。
30分ほどこのような座学で学んだあと、白隠さんが修行した鬼飛山に出発。(見出しの写真は、その出発直前に撮影、だから?まだまだ笑顔⁉)
出発してすぐ(1分後)、

石造りの白隠さん、白隠さんがつくられた和歌の碑があることを学び、人々の白隠さんに対する思いや白隠さんの山之上への思いをとても深いことを知ります。
登山道を歩いて10分ほど、
子供たちが見上げる先にあるのは、
白隠さんが修行したといわれる座禅岩。
大きくて危なっかしい!
「(上に載っている岩は)落ちないの?」「この上に(白隠さんは)乗ってたの!すごい!」と、またまた思いを口にします。
班ごとに、岩の上側に行って、少しだけ白隠さんになった気分!
そこからさらに登っていくと、展望台に到着。
とてもきれいで、
自治会の有志などの方が中心となって、年々、整備されて、素晴らしい展望台になっています。
素晴らしいのは眺望も!
天気に恵まれ、ここからの景色は最高!
登ってきた疲れ(?)も吹き飛びます。一休みしてさらに続きます。
この後、鬼飛山の頂上、来年登山する富士山を実際に確認するなどして、川辺町側へと下山し、学校へ帰校。しっかりと歩き切ります。
今後、この学びを生かしていきます。
美濃加茂市立山之上小学校 
