見出しの言葉と写真、ピッタリじゃありませんか。「でかっ!」は子供たちがここに来て第一声で発した言葉。ここは法隆寺西院の中門前です。
ほぼ1か月前、運動会を大成功させ、一息つく間もなく取り組み始めた修学旅行。その1日目は、晴天の下、山之上を出発し、奈良へ。
最初の訪問地が法隆寺 
駐車場にはバスがぎっしり、降りてみると、多くの人、人、人。人通りのないところを狙って、見学前にいきなり集合写真(笑)。ある意味、ほかの人が写っていないのは奇跡の一枚かも・・・。
ガイドさんの話をメモ
あの有名なエンタシス(柱の中央部分が、端の部分より太くなっている)
バックに五重塔と青空だけど、
五重塔の先端までが写真に入らない・・・。残念。
こっちの写真のほうが、エンタシスがはっきりとわかる?
「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」の句碑がある池のほとり 
その後、大宝蔵院で、玉虫厨子やスーパーモデルと呼ばれる仏像などを見学し、待望の昼食。朝が早かったから、みんな、腹ペコ・・・。
お腹を満たして、奈良公園へ。公園到着が近くなると、車窓から鹿を目にし、奈良公園に鹿がいることは、事前に調べてわかっているけど、思わず「鹿がいるっ。」と・・・。

公園内は、いたるところ鹿だらけ。その驚きもつかの間、鹿より多いのは「人」!
あまりの人込みに、
はぐれないように、前の人の背をつかむ電車ごっこ状態(先頭車両?は担任)。6年生の絆の強さがこのようなところで発揮されます。
視線の先は?
正倉院!
教科書では感じられない大きさを実感! 離れてみるからこそその大きさがよ~くわかります。
またまた視線の先は ?
東大寺南大門
ガイドさんから大仏殿等の話を聴いて、大仏を見てみると、 
修学旅行1日目は、何処へ行っても「でかっ!」ということが、しっかりと学ぶことができる1日。
奈良での研修を終え、た~くさん歩いたけど、全員が「めっちゃ楽しい~。」と充実感たっぷり。
京都へ移動し、ホテルでゆっくり休養。明日は京都! どんな楽しみが待っているのか!!
美濃加茂市立山之上小学校 
