待ちに待った(?)梨の収穫。6年生は、学校の梨畑で梨(品種は新高)を育てています。4月に自分たちで授粉し、ポイントとなる行程では、果実組合さんや農業指導員さんの指導のもと、自分たちの手で行ってきました。また、時折、畑に様子を観察しに行くことなどして、育っていく様子に関わり続けています。
畑の草刈りや梨の木の消毒等は、指導してくださる方々のお世話になて行きました。どうもありがとうございます。
収穫の前に、これまで通り座学です。 実った梨の様子として
糖度を調べます。
そして、畑へと移動し、実った梨の取り方の手本を見ます。
いよいよ自分の手で収穫。
収穫した梨の様子は
大きく実った梨です。
収穫した梨です。実は、この収穫の少し前に、梨の出来具合が、
あまり良くないことを知らされていたのです。部分的に黒い斑点が表面についています。黒星病と教えていただきました。町内の農家さんでも、新高は出来が良くない状況で、学校でも同じ状況ということです。
最後に、これまでお世話になったお礼を述べます。
今後、この学習をまとめていきます。