1年生

給食をつくるって、とても大変! ~1年・食育~

「大きいぃ。」「重い。」、学習中に本物の調理組具を手にするなどして子供たちから、思わず出た言葉です。後ほど、その言葉が出た場面が出ます。

市給食センターの栄養教諭を講師に、食に関する学習を、すべての学年で、1回行います。

今年度最初は1年生。  入学して、給食を食べるようになります。

その給食は、センターで市内すべての小中学校の給食をつくっていることから、〇千人分もの給食は、どのように作られているのかを学習します。

そこで、登場するのは、  この写真にあるように、調理器具です。

 

床に敷かれた白い紙が、実際に使われている鍋の大きさで、その鍋で調理されている食材全体を均等にかき混ぜます。うまく器具を使わないと・・・。それを体験します。

 

汁もの等を調理鍋から食管に移し分けます。水を入れたビニール袋を汁に見立てて、器具を持ち上げる体験をします。

この体験をした時に出てきた言葉が、最初に書いた言葉です。

その後、実際の現場の様子を、クイズ形式で学びます。 

  それだけではなく、逆に

子供たちから質問もします。  

 

 

給食センターのことを学んで、これからの給食をどうしていきたいかをまとめます。日頃からよく食べる1年生、給食への感謝がより深まる学習です。